top of page

​利用規約

第1条(総則)

本規約は、FABO事務局(以下「当団体」という。)が運営するボディコンテスト、またはそれに準ずる事業(以下「本イベント」という。)に通じて出場選手、観戦者、運営者、ボランティア、アルバイトなど参加者の利用条件を定めるものです。

本規約は民法第548条の2第1項に定める「定型取引」に該当し、また本規約は同項に定める「定型約款」に該当します。
 

第2条(FABOの目的)

当団体は、誰もが気軽に参加できるボディコンテスト開催を目的とし運営します。

a. イベントを企画し、推進する。

b. 選手のイベントへの参加に関する情報を収集し、管理すること。

c. イベントに関する選手、観客のオンライン登録を管理する
 

第3条(本規約について)

本規約に同意した方に限り、当団体の運営するイベントやそれに付帯する事業サービスの提供を受けることができるものとします。
1)本サイトを通じて、選手、および企業がFABOの主催するイベント、あるいは付帯する事業への登録
2)出場選手に対する事前案内メール配信等による情報提供
3)その他当団体が主催するイベントに関連するグッズの販売など当団体が本サイト上、イベント運営で提供するサービス

第4条(本規約の変更)

当団体は、本規約並びに個人情報の取扱いについて等の付随規約(以下総称して、「付随規約」という。)を以下の場合において、当団体の裁量で付随規約に追加、削除、修正等の改定をすることができるものとします。

  1. 1)付随規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき。

  2. 2)付随規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、必要性、相当性及びその他にかかる事情に照らして合理的なものであるとき。

  3. 3)上記による付随規約の変更を行った場合、当財団は変更後の付随規約の内容及び変更の効力発生時期を本サイト上に掲載する。またその他適切な方法により利用者に周知するものとします。変更後の付随規約は、上記効力発生時期より効力を生じるものとします。付随規約の変更の効力が生じた後に当団体の運営するイベント、サービスを利用した利用者には、変更後の付随規約が適用されます。
     

第5条(当団体の運営するイベントの参加)

参加者は、参加規約及び各イベントにおいて定められた参加規約の記載内容に同意するものとし、これらの付随規約すべてを遵守するものとします。

第6条 (イベントの中断、中止)

当団体は次の各事項のいずれかに該当する場合、イベントの提供を中断又は中止することができるものとします。
1)本プログラムの提供に必要な設備の保守、点検又は工事のため、やむをえない場合。
2)何らかの理由によって電気通信事業者が提供する電気通信プログラムが中断又は中止された場合。
3)運営上又は技術上、当団体がイベントの中断又は中止が必要と判断した場合。
4)その他、イベントの中断又は中止が不可避な場合。
前項に定めるイベントの中断又は中止をする場合、可能な限り事前にその日時、期間等を参加者に通知します。ただし、事前に通知ができない合理的な理由がある場合はこの限りではありません。 当団体は、当団体が行ったイベントの中断、中止に基づいて利用者に何らかの損害が生じたとしても、これについて一切の責任を負いません。

第7条(当団体からの通知)

当団体は、利用者に対し随時必要な事項(以下「通知事項」という。)を本サイトに掲載する方法により通知します。
当団体は、利用者に対して通知事項を本サイトに掲載したことをメールにて通知します。

第8条(参加者の義務)

参加者は、本規約及び付随規約の規定その他当団体が通知する事項を遵守し、当団体の活動・業務の妨げになる行為を行わないものとします。
参加者は、次の各項目の行為を行うことはできません。

  • ・本規約又は付随規約に違反する行為。

  • ・イベント運営を妨害する行為。

  • ・法令又は公序良俗に違反する行為。

  • ・犯罪行為又は犯罪行為を助長し若しくは関連する行為、又はそのおそれのある行為。

  • ・イベントの安定した運営を妨害する目的で多量の情報を伝送する行為。

  • ・情報通信設備の誤作動や情報の破壊を誘発させるコンピュータウィルスプログラムを流布する行為。

  • ・当団体又は第三者が有する著作権、商標権、特許権等の知的財産権を侵害する行為。

  • ・当団体、他の利用者、第三者の信用若しくは名誉を毀損し、又は第三者のプライバシー若しくは肖像権その他の権利を侵害する行為又はそのおそれのある行為。

  • ・当団体が不適切と判断する性的・暴力的・差別的な表現を掲載し、又は当該性的・暴力的・差別的表現が掲載されているサイトへのリンクを貼る行為。

  • ・若しくは本イベントによりエントリーをした活動によって得た物品又は情報等を営利目的その他当財団が許諾していない態様で取得、利用、販売等する行為。

  • ・宗教団体の布教・勧誘行為、又は政治団体の宣伝行為。

  • ・その他、当団体が合理的な理由に基づきの参加者として不適切と判断する行為。

第9条(損害賠償)

参加者は当団体の主催するイベント参加において、自己の責めに帰すべき事由により当団体又はその他の第三者に対して損害を与えた場合、これを賠償する責任を負います。

第10条(譲渡禁止)

参加者は、参加登録後の地位を、有償無償問わず、第三者に譲渡、贈与、又は貸与することはできません。

第11条(免責)

参加者は本規約及び付随規約に従って、自らの責任において当団体が主催するイベントに参加するものとします。当団体は参加者がイベントに対する参加登録を通じて得た情報、資料等による損害に関して一切の責任を負いません。また、当団体は、主催するイベントやそれに付帯する事業で提供した情報、資料、事実の信頼度、正確度及び最新性など、内容に関しても一切の責任を負いません。
当団体は当団体に起因しない事由によるイベントの中止について責任を負いません。
当団体は天災地変、法令に基づく措置、行政指導、監督官庁の指導、事件又は事故、その他不可抗力等によりイベントが実施することができない場合には、イベント開催ができないことに関し、一切の責任を負いません。
当団体は、利用者が利用するコンピュータその他の電気通信端末、通信サービス及びネットワーク環境等により、利用者に当イベントへの参加、または通知など一部の提供を受けられない等の損害が生じたとしても、一切の責任を負いません。
当日の天候、天災地変、事件、テロ、テロの予告、ストライキ、暴動、道路・鉄道・航空等の交通事情、法律に基づく命令、行政措置その他不可避的事由により、当該イベント等が実施されなかった、もしくは縮小開催された場合、当団体は一切の責任を負いません。

第12条(個人情報)

当団体は、参加者から得た個人情報について、別途定める「個人情報の取扱い」に従って取り扱うものとします。参加者は、本規約への同意によって、個人情報の取扱いに記載のとおり自らの個人情報が取り扱われることについて承諾したものとします。

第13条(著作権について)

本サイトに掲載されている内容およびレイアウト、デザイン、構造に関する著作権は、当団体に帰属します。
本サイトに掲載されている内容を、無断で転載、複製、引用することは、著作権侵害となりますのでご注意ください。

第14条(協議事項)

本規約及び付随規約に定めのない事項又は本規約及び付随規約の解釈について疑義が生じた場合、利用者及び当財団は双方誠意を持って協議の上これを解決するものとします。

第15条(専属的合意管轄裁判所)

当団体及び参加者は、当団体と参加者の間で本規約又は付随規約につき紛争が生じ、訴訟の必要が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに合意するものとします。

第16条(準拠法)

本規約及び付随規約の準拠法は、日本法とします。
 

参加規約

1.当団体及びプログラムの主催者(以下「主催者」という。)からの指示、参加案内に従ってください。
主催者が当団体ではない場合、主催者が別途定める参加規約および付随規約に同意の上、各イベントへ参加ください。

2.各イベント中に被った傷害または疾病に対しては各イベントの参加規約に基づき対応します。

3.各イベントは災害、その他事情により主催者が開催不可と判断した場合は中止となります。その場合の各種取扱いについては各イベント参加の参加規約および各主催者の判断によって対応します。

4.イベントの参加者同士のトラブルに関しては主催者では一切責任を負いません。参加者同士で協議の上、解決してください。

5.本サイト上及び各イベント内で取得する個人情報については各イベントの提供を達成するために必要な範囲において、当団体及びイベントの主催者と関連する組織・団体・法人と利用者情報を共同利用することができるものとします。

6.イベント開催中の映像・写真・記事等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権と肖像権は各イベント主催者に属します。

7.当団体は、参加者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、参加者の当団体の主催するイベントまたはそれに付帯する事業への参加を拒否することができるものとし、当団体は、拒否理由について一切開示義務を負わないものとします。

(1) 未成年者等であって、法定代理人等の同意等を得ておらず、行為能力の制限が解除されていない場合。
(2) 当団体に提供した登録情報の内容に虚偽、誤り又は記載漏れがあった場合
(3) 当団体の主催するイベント、事業に関して、過去に参加拒否処分を受けたことがある場合
(4) 反社会的勢力等であるか、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等、反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っていると当団体が判断した場合
(5) 第8条に定める禁止行為を行い又は行うおそれがある場合
(6) その他、本規約又は個別規約の定めに違反し又は違反するおそれがある場合
(7) その他、法令の定めに違反し又は公序良俗に反するなど、当該参加者が適当でないと合理的な根拠に基づき客観的に判断される場合

bottom of page